GRAMICCI ST-SHORTSについて
が、今年は本格的記録的破滅的猛暑で、どう考えても短パンが正義。
これは四の五の言っている場合ではない。
という本能の導きで新しい短パンを買った。
ぼくが購入したのはアーバンリサーチの別注モデル。
素材やディテールが異なるがそのあたりは後述する。
既に持っていたNNショーツのエントリと比較するとより面白いかもしれない。
GRAMICCI ST-SHORTSの概要
「グラミチ」は、1970年代、アメリカで“ストーンマスター”と呼ばれ、ヨセミテロッククライミングをリードしてきた一人のロッククライマー、マイク・グラハム氏が、当時のクライミングウエアでは満足できず、独自の手法で機能性に富んだウエアづくりに着手し、1982年にカリフォルニアの小さな倉庫で立ち上げたブランドです。
「グラミチ」の製品染めかつ着晒し感のある製品、グラミチパンツとグラミチショーツは伝説的なものとなり、それらには独特の機能性、180度自然な開脚を可能にした「ガゼットクロッチ」や片手で簡単に調節できる「Webbingベルト」が装備されています。
これら「グラミチ」を代表するパンツは、クライミングパンツの代名詞的存在として、たちまち全米に広がり、日本でも受け入れられています。
さらに「グラミチ」はアウトドアへの情熱を表現した個性的キャラクター「ランニングマン」がブランドのアイコンとなり、クライマーのみならず、ファッション感度の高い若年層の間に支持を得ています。
STショーツのSTとはStandardの意。
グラミチの定番であるGショーツ(ゆったり)、NNショーツ(細身)の中間に位置する新型シルエット。
NNショーツを基準にするならば、テーパードを弱くし(ほとんどテーパードはしておらずストレートと言っていいかも)、丈を長めにしたシルエットだ。
NNショーツはMサイズを選んでいるがSTショーツのMサイズは(サイズというより雰囲気が)ゆるすぎる気がしたので、Sサイズにした。
主な仕様は他のショーツ同様、サイドのポケットふたつ、バックポケットふたつ。
ウェビングベルト
言わずもがなのグラミチのアイコン。
サイズ調整もバックルの付け外しも片手で容易。
URBAN RESEARCH別注のポイント
ポケットのスレーキにタグ。
素材
通常のSTショーツが綿98%ポリウレタン2%なのに対して、これはポリエステル66%綿34%。
なので若干の光沢がある。
通常のグラミチのショーツは新品状態からやれ感というか味みたいなものがあるのに対して、こちらはよりスタイリッシュできれいめな感じ。
グラミチの商品は結構色褪せするのだが、この素材ならそれが気にならないだろうという見立てもある。
ウェビングベルト
インライン商品だと基本的にどのパンツ類もウェビングベルトが黒だが、この別注ではショーツ自体と近い色になっている(黒かグレーかで買うのを迷ったが、黒だと当然ベルトも黒。別注ならでは感が薄れるのでグレーにした)。
また、グラミチのパンツ類はウェビングベルトがウエスト前方で縫い付けられているのだが、これは取り外し出来る。
なので短パンの時期が終わってもベルトだけ流用できるのは嬉しい。
が、ひとつマイナスポイントに気づいてしまった。
このように、取り外し可能のトレードオフでベルトが固定されていないため、適当に脱ぎ着するとバックル部がベルトループ内に引っ込んでしまうことがある。
そうするとバックルを留める際にひと手間加わり煩わしい。
些細といえば些細だが、そこまで計算して欲しかった。